BLOG
ブログ

2019.07.23

中体連を見て

剣道の公式試合では竹刀検査が行われる。竹刀の長さや重さの他にも、試合の公正を図るため、また、安全面に配慮して試合前に厳正にチェックされる。最近は不正竹刀はあまり見かけなくなったが、竹刀のメンテナンスがされておらず、指摘を受けて修理し直し、何度も再検査を受ける選手がいるのは誠に残念である。開会式前の貴重なアップの時間を浪費してしまうことはもちろんだが、それ以前に竹刀を大切にして、常に点検を怠らないようにしてほしい。また、技術指導ばかりでなく、安全面をふくめて用具に対する指導も私たちの責任でもあると感じている。

2019.07.14 コメントを残す

巣立ち

この春に退団した子どもたちが親御さんと一緒に防具の返却とお別れのあいさつに来てくれた。「勝ち負けや強くなることより、先生との稽古が楽しくて」通っていたとのことだった。彼らはそれぞれ進学、就職と、自分の道を歩きだし、補助車としての私の役目は終了した。誰でもいつかは竹刀を置くことになる。私もいつかはその日が来るだろう。それまでは一本一本の稽古を大切に、健康に気をつけて、より長く剣道を続け、指導して行きたいと思う。

2019.06.30

諸行無常

新年度になると、毎年子どもたちが退団していく。進学、就職によって環境が変わり、剣道が続けられない状況になったり、他に新しいことを始めたり、事情は様々。剣道指導者として最大の敗北は、剣道をやめさせてしまうこと、剣道を続けてもらえないことだと思う。剣道の魅力を伝えきれなかった、私の力の足りなさかもしれない。ただ、ここ南相馬の場合、特殊な事情がある。剣道部のある中学校が市内6校中4校、そのうち何とか3名以上で団体戦が組めるのが3校である。息子が進学するであろう中学校には剣道部がない。高校に至ってはもっと少なく、団体戦が組める高校は南相馬市を含めて地区に3校しかない。剣道人口をもっと増やしたい。剣道の盛んな地域にしたい。課題は山積みである。

2019.06.26

ロゴについて

当少年団のロゴは『原町剣道スポーツ少年団』の下に「MINAMISOMA」、「竹刀」に見立てた横のライン。とてもいいデザインを考えていただいた。水平に描いた竹刀には「平等」という意味が込められている。剣道の世界には段位や称号、年齢、経験、実績等、上下関係が存在する。もちろん一般社会でも上司と部下などの関係もある。しかし、刀の前では人は平等、体が傷つけば誰でも同じ赤い血が出て、同じ痛みを感じる。向かい合った相手は同じ人なのだ。私が上下関係より最も大切だと思っていることは「間合」、つまり相手との距離の取り方。剣道が思うようにできなかったり、人間関係のトラブル等も、すべてこの間合に問題があるのではないだろうか。堀口清範士九段は「間合は人格」と言われていた。人を知り、間合を知って、技も言葉も、それに応じて適切に使うべきであろう。

2019.06.22

上昇気流❗泉武館剣道場

昨夜は息子と相馬市にある泉武館剣道場に行ってきました。今この道場は日の出の勢い。小さい子どもが増えている。館長は子どもたちを誉めるのが上手、指示の仕方も明解、技術指導よりも、子どもの心を育てることを重視している。剣道に対する考え方も私と近いし、同じ先生に師事しているかけがえがない仲間の一人だ。息子は館長の話をちゃんと聞いて頑張って稽古していた。福島県相馬市で今子どもに剣道を習わせるならズバリここ泉武館剣道場。南相馬市なら当原町剣道スポーツ少年団だろう。